内科
このような症状でお悩みではありませんか?
- 発熱・咳、鼻水、喉の痛み
- 立ちくらみ
- お腹の調子が悪い(腹痛、便秘・下痢など)
- 動悸
- お腹が張る
- 息切れ
- 吐き気、嘔吐
- むくみ
- 胸やけ
- 喉の渇き
- 食欲不振
- 疲労感
- 胸痛、胸部圧迫感
- 急な体重の増減
- 頭痛
- など
内科系疾患に幅広く対応します。
当院は一般内科として咳、痰、喉の痛み、発熱、腹痛、下痢、吐き気などの急性症状から、高血圧や糖尿病、脂質異常症(高脂血症)などの生活習慣病をはじめとする慢性疾患まで、幅広く対応いたします。急な体調不良や日常的に起こる症状の診察・検査などに応じますので、はっきりとした症状が出ている時はもちろんのこと、「調子が悪いのだけれど、何科を受診したらいいのかわからない」というような曖昧な場合も、また不定愁訴(病名のつかない原因不明の不調)や健康上の不安などについても、お気軽にご相談ください。
地域の皆様の“かかりつけ医”となります。

体の調子が悪い時に多くの人が最初に受診する「一般内科」は、適切な医療を受けるための“総合窓口”としての役割も担っています。私も今まで泌尿器科疾患だけでなく、千葉西総合病院での救急当番や離島医療などで初期診療(プライマリケア)に携わってまいりました。地域の皆様の“かかりつけ医”(ご自身・ご家族の日常的な診療、および健康管理をしてくれる身近なお医者さん)となれるよう、患者様に寄り添うようにしながら、優しく丁寧な初期診療(プライマリケア)をいたします。
皮膚科
このような症状でお悩みの方とその疾患
かゆみのある
- 湿疹
- 水虫
- アトピー性皮膚炎
- ふけ
- じんましん
できものができた
- いぼ
- 粉瘤(ふんりゅう)
- ほくろ
- にきび
その他の疾患
- やけど
- 褥瘡(床ずれ)
- うおのめ
- 円形脱毛症
- 乾癬(かんせん)
皆様の皮膚科「かかりつけ医」です

当院は、地域にお住まい・お勤めの皆様、子どもから大人までを対象にした皮膚科「かかりつけ医」でありたいと考えておりますので、どんな些細なことでも遠慮無くご相談ください。
皮膚疾患についての詳細は日本皮膚科学会のHP、皮膚科Q&Aをご参照ください。
なお美容皮膚科は当院では診療しておりませんのでご了承ください。
アレルギー科
アレルギー疾患とは、原因物質が同じでも、人によって、あるいは同じ人でもその時によって、眼や鼻、耳、皮膚、気管・気管支、胃腸などに、いろいろな症状を起こしてくる病気です。
このような症状の方はご相談ください
- 鼻水、くしゃみ、鼻づまり
- 皮膚が赤くなる
- じんましん、かゆみ
- せき、息苦しさ
- むくみ
- 吐き気、嘔吐
など
アレルギー疾患について
-
1花粉症
植物の花粉が原因となって起こる眼や鼻などのアレルギー性の病気です。アレルギーを引き起こす原因をアレルゲンといい、季節性アレルギー性鼻炎のアレルゲンは主に花粉で、春の花粉症としてはスギ・ヒノキが有名です。また、日本人の約25%がスギやヒノキの花粉症と言われています。 -
2アレルギー性鼻炎
花粉やハウスダストなどが原因となって鼻の中の粘膜で起こるアレルギーです。これらの原因を吸い込むことで、鼻の粘膜にある肥満細胞からヒスタミンやロイコトリエンなどの物質が出てきて、神経や血管が刺激されてアレルギー症状が起こり、発作性反復性のくしゃみ・水溶性鼻漏・鼻閉をきたします。通年性(ハウスダスト・ダニ)と季節性(花粉)に分けられます。 -
3スギ花粉症・ダニアレルギーの舌下免疫療法
舌下免疫療法は、舌下にある粘膜から投与する治療で、スギ花粉症の場合は花粉飛散の3ヶ月前からの治療が必要です。 また、治療は最低2年間程度、毎日1回継続する必要があります。この投与を継続的に行うことで症状を軽減させていきます。スギ花粉症に2014年10月よりシダトレン、ダニ抗原によるアレルギー性鼻炎に2015年11月よりアシテアが、12月よりミティキュアが使用可能となりました。
外科
創傷処置や創部固定などの一般外科の診察を行っております。創部の状態や、重症度によって、専門医や近隣の病院を紹介させていただくことがあります。
外傷やおでき等の小外科など切創、打撲、捻挫、といった外傷も一般外科を受診ください。
当院は千葉西総合病院 外科 との医療連携協力パスを導入しています。術後患者様の経過観察が必要な場合は当院にご相談ください。
禁煙外来
※保険適応条件
- 1日喫煙本数×喫煙年数(ブリンクマン指数)が200以上
※35歳未満の方はブリンクマン指数の要件は廃止 - 以下のチェックリストの「はい」の合計点数が5点以上
- 直ちに禁煙しようと考えている
- 禁煙治療を受けることを文書にて同意している
- 前回の禁煙治療、初回算定日から1年以上経過している
ニコチン依存症スクリーニングテスト
Q1. | 自分が吸うつもりよりも、ずっと多くタバコを吸ってしまうことがありましたか。 |
---|---|
Q2. | 禁煙や本数を減らそうと試みて、できなかったことがありましたか。 |
Q3. | 禁煙したり本数を減らそうとしたときに、タバコがほしくてほしくてたまらなくなることがありましたか。 |
Q4. | 禁煙したり本数を減らしたときに、次のどれかがありましたか。 (イライラ、神経質、落ちつかない、集中しにくい、ゆううつ、頭痛、眠気、胃のむかつき、脈が遅い、手のふるえ、食欲または体重増加) |
Q5. | 上の症状を消すために、またタバコを吸い始めることがありましたか。 |
Q6. | 重い病気にかかったときに、タバコはよくないとわかっているのに吸うことがありましたか。 |
Q7. | タバコのために自分に健康問題が起きているとわかっていても、吸うことがありましたか。 |
Q8. | タバコのために自分に精神的問題(注)が起きているとわかっていても、吸うことがありましたか。 |
Q9. | 自分はタバコに依存していると感じることがありましたか。 |
Q10 | .タバコが吸えないような仕事やつきあいを避けることが何度かありましたか。 |
注:禁煙や本数を減らした時に出現する離脱症状(いわゆる禁断症状)ではなく、喫煙することによって神経質になったり、不安や抑うつなどの症状が出現している状態。(禁煙治療のための標準手順書 第5版より)
内服薬の注意事項
内服薬(チャンピックス)を服用後に、めまい、眠気、意識障害等の症状があらわれ、自動車事故に至った報告があります。事故をふせぐため、自動車の運転など危険を伴う機械の操作はさけてください。禁煙治療は内服薬12週間、外用薬8週間が基本となります。
一人で禁煙するのは難しいと言われているため、治療中は医師に相談なく中断しないことが大切です。※授乳中の女性は、授乳を中止すれば処方可能です。
禁煙治療を最後まで受けられるようサポートいたします。